こんにちは。
千葉県の魅力と不動産情報を発信する
『ちばとちブログ』今日もよろしくお願いします。
今回は、大人気の駅「柏駅」「おおたかの森駅」この二駅の間にある
『豊四季駅』周辺をご案内いたします。




まず駅の乗降員数ですが約15000人と僕が思ってるより少なく感じます。
ここは柏駅、おおたかの森駅、南柏駅に直接行けるエリアなので豊四季駅が最寄りでも
「自転車」などを使って隣の駅まで行く人も多いからだと思います。
柏駅とおおたかの森駅は地価が高いので、予算が厳しそうな人には豊四季からの自転車通勤を提案することも多いです。
豊四季の名前の由来ですが『四』という字がついてますよね。
これは、その昔に開墾された順番を意味します。
開墾は明治2年より三井財閥系の開墾会社によって、牧(徳川家の牧場)周辺の農民の手を借り、
順次開拓され開墾村が次々と出来上がりました。
開拓された順番に、
初富、二和、三咲、『豊四季』、五香、六実、七栄、八街、九美上、十倉、十余一、十余二、十余三という
新しい村の地名が名付けられました。
千葉で住んでる人にとっては馴染みのある名前が多いと思います。
とても歴史のある街なんですよ。
そんな豊四季の街をグルっと一回りご案内いたします。
良いところ悪いところも言っちゃいます。
ココはチェック! 豊四季の『オススメポイント』
①柏駅・おおたかの森駅の真ん中にあるという利点
JR常磐線のビックタウン「柏駅」とつくばエクスプレスの一番人気「おおたかの森駅」がとなり街というのは最大の利点となります。
この二つの駅近くで不動産を買おうとすると土地は40坪で3000万円以上、マンションでも4000万円以上の高額な立地
その点、豊四季は土地なら50坪が1500~2500万円ほどで買えるので、予算がおさえられます。
オススメなのが『自転車』を使うこと
常磐線か、つくばエクスプレス線に近い距離の土地を買えば自転車で柏駅などに行くことも可能となり
通勤にも良い影響が出てくると思います。
②メチャクチャ便利なバス便があるんです!
バス便と聞いて「不便」と思う人は沢山いると思います。
でも、ちょっと待ってください!!ここのバス便は想定外!
豊四季駅から歩いて15分くらいにある
篠籠田(しこだ)を通る「東武バス」は驚くほど本数が多いんです。
平日、柏駅行きの7時台はナント、16本もあるんです。多くないですか?

なぜ、こんなに本数が多いかというと、柏駅(常磐線)~柏の葉(つくばエクスプレス線)を結ぶ便ですが
柏の葉には国立がんセンター、東京大学、千葉大学、国家公務員社宅などがあるからだと聞いてます。
バス特有の渋滞待ちが少ないので、とても便利です。
③近くの幹線道路には『商業施設』がいっぱい
駅の近くには、あまり大きなお店はないです・・・。


でも安心してください!
自転車で行けるくらいの距離に、たくさんのお店が並んでるんです。

スーパー
マミーマート・ジャパンミート・ベルクス・ベルクなど、どれも駐車場も広く店舗も大きく品数豊富!!
とくにジャパンミートは2022年7/30にオープンしたばかり、激安をウリにしており土日は今でも満員御礼の状態が続く人気ぶりです。


お店の中の撮影はNGとのことですがメチャクチャ安いのがわかりますね。
店内で見た一部の商品です。
きゅうり1本 58円 シャインマスカット1房 698円 レタス一個 99円
バナナ 99円 イベリコ豚350g 500円 切り落とし肉各種100g 58~89円
サンマ 198円 くめ納豆3個入 68円 牛乳 150円以下 などなど・・・
以前はマルエツでした。
近隣の人が賃貸借契約が終了でスーパーがなくなることを懸念してましたが、次にジャパンミートが来て喜んでました。
レストラン
サイゼリア・焼肉キング・福満苑・ゆで太郎・ばんから・幸楽苑・ガスト・馬車道・まいどおおきに食堂など、多くのジャンルが揃ってます。
個人経営のお店も多数あるので自分にあったお店を発見してみてください!!

ドラックストア
こちらも激戦してます。
マツモトキヨシ・スギ薬局・クリエイト・セイムスなど


その他
ダイソー・しまむら・ジェーソン・ハードオフ・古本市場など







いかがでしょうか?
なにを買うにしても、生活に直結するものは沢山あるので不便はないと思います。
④地盤が良い
地盤が良いのか悪いのか?今では、当たり前に気になるところ
ここ豊四季は標高20mほどの高さがあり、液状化と大きな水害は気にしなくて良いと思います。

赤丸は豊四季駅を指しており周辺は基本的に高台に位置してます。
ただ多少、道路冠水があるかと思うので柏市役所で確認してください。
柏市水害事例:https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/6896/suigairireki030820.pdf
ちょっと、マイナスポイントかなぁと思うところ
道の狭いところがある
冒頭で歴史が古い街と言いました。
それは良い点もあれば悪い点もあるんです。
豊四季に限らず車を使わない時代から存在した街の道幅は4mほどの道路がとても多いんですよ。
道が狭いんです。

昭和中期の航空写真です。
赤丸が駅です、北側にはすでに民家がたくさん見えます。
ほとんど車は走ってなかった時代なので広い道路幅はいらなかったのです。


こうなると車での行動が厳しくなるし危ないと思います。
変えてほしいところではありますが、人がすでに住んじゃってるので街のリニューアルは難しく、この状態は今後も続きます。

土日の渋滞がハンパない!!
メリットとデメリットは隣り合わせという、わかりやすい話です。
人気のある「柏駅」と「おおたかの森駅」の真ん中と来れば人や車の往来も多く、交通量がキャパシティを越えてしまうと渋滞を巻き起こします。
右折レーンがなく、一台でも右折の車があると渋滞の引き金に・・・

しかも先程のような狭い道路では安全な抜け道とは言えません。
もし豊四季で住んだなら土日の近所移動は『自転車』をオススメします。
豊四季駅がちょっと不便?!
これは、いつか変えた方がいいんじゃないかなと思えることです。
南口側から入って大宮方面に行こうとすると階段かエレベーターの昇り降りを2往復しないといけないのです。

ちなみに真逆の北口から柏方面に行くなら階段は全くなしです。
住む場所と行く方向によって、差があります。
元気な人は運動にもなってよいと割り切れるかもしれませんが、足が悪い人やお年寄りにとっては面倒かなと感じます。
他の駅はドンドンリニューアルされて綺麗になったり便利になったりしてるので、
豊四季駅こそ、そうしたら良いのではないかと感じます。
不動産事情
土地
徒歩15分、敷地面積は35坪~50坪が多く、1200~2500万円といった価格帯が多いと思います。
注文住宅で建てても総額4000万円台ほどで建てれます。
柏駅やおおたかの森駅周辺で建てると5000万円後半以上になるので、比べるとリーズナブルという話です。
新築一戸建て(建売)
3LDK~4SLDKが多く、3000~4500万円の価格帯となります。
都内勤務の人で、あまりお家にお金をかけたくない人や間取り、仕様にこだわらない人にはオススメです。
マンション
マンションは少ないです。中古では3LDK 70㎡ほどで2500万円くらいです。
まとめ
豊四季で住みたいと思われる人は、まず土日の渋滞状況、家までの道中、夜道の雰囲気、豊四季駅の形状はチェックしてから検討した方が良いと思います。
でも利便性と価格がリーズナブルなところなど良い点が多く
とくに都内勤務をする人で、お家にかける予算をおさえたい人にはオススメです。
千葉でお家探しをされる人は、ぜひ一度行ってみてください。
本日もありがとうございました。